-
水差し10 ハート
¥2,000
荒金節子さんが製作したハートの形の陶器の水差しです。高さ約3㎝弱で、ハートの横の幅は5㎝くらいです。
-
水差し9
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。高さ約3㎝で、横7.5㎝ほ、縦は4㎝くらいです。
-
水差し8 おにぎり
¥2,000
荒金節子さんが製作したおにぎりの形の陶器の水差しです。高さ約3㎝で、一辺の長さは5㎝ほどの三角形の形をしたおにぎりです。
-
レンコンのお箸置き
¥2,500
レンコンの陶器のお箸置きです。1セット5こ。手作りなので大きさは若干違いますが、直径5.5~6.0㎝前後です。水差しと同じ作者で、荒金節子さんの作品です。
-
ひまわりのお箸置き
¥2,500
ひまわりの陶器のお箸置きです。1セット5こ。手作りなので大きさは若干違いますが、直径5㎝前後です。水差しと同じ作者で、荒金節子さんの作品です。
-
書道教室(荒金治)10回払い
¥10,000
書道教室をはじめました。1時間1000円です。10000円で11時間分とさせていただきます。(1時間分お得です。)大分県内は訪問指導OKです。大分県外、海外の方はオンラインで行います。オンラインの授業の時は、ここで、お支払いをお願いしています。臨書を中心に行っていきますが、書道に関することはなんでもご相談ください。一緒に書道について考えていきましょう。
-
雁塔聖教序に関する記録(2版)
¥10,000
著者荒金大琳氏が中国西安市慈恩寺にある唐の石碑『雁塔聖教序』(653年)の文字を研究した結果、いくつもの修正線が存在することを発見しました。この本では、その修正線の特徴をもとに分類し、修正と思われる個所を指摘しています。600枚以上の原石の拡大写真に加え、荒金大琳氏の関連論文を7編収録しています。
-
野に出れば人皆やさし桃の花
¥1,000,000
高野素十(1893-1976)の句を荒金大琳が揮毫した作品です。筆は羊毛を使い、暖かい線で表現されています。大きさは、縦75㎝、横180㎝。
-
水差し7
¥2,000
荒金節子さんが製作した花柄の陶器の水差しです。高さ約3㎝で、上から見ると6㎝、8.5㎝、8.5㎝の三角形になっています。
-
水差し6
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。円柱の形をしていて、直径は6.5㎝くらいです。高さは3㎝くらいです。その上に、長さ3㎝、幅2㎝くらいで、0.5㎝くらいの高さのブドウがのっています。
-
水差し2
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。大きさは縦5㎝、横5㎝、高さ約4.5㎝です。上には牡丹の画が描かれています。
-
書のあゆみ ーBC200年までの書のたびー 篆書とその歴史
¥3,000
篆書の歴史を一冊にまとめた本。甲骨文から金文、瓦当まで資料がそろっています。平成13年、A4判、178頁。
-
書のあゆみ AD220年から現代の書 楷書・行書・草書・そして現代の書
¥3,000
楷書・行書・草書・現代の書の流れをの中で、一つ一つの古典を学ぶことができます。平成29年、A4判、267頁。
-
夢
¥200,000
荒金大琳の書作品です。「夢の夢 夢の中の夢のなかで星の星 星の中の星のような あなたの夢をみています」 額の大きさは56.5×71㎝、作品の大きさは35×50です。作品状態は良好です。
-
ゆけむりの独りの窓に小鳥来る
¥200,000
荒金大琳の書作品です。「ゆけむりの独りの窓に小鳥来る」は倉田紘文先生の俳句です。 額の大きさは50.3×65.2㎝、作品の大きさは27×48です。状態は良好です。
-
ゆく春の佛の坂に歩をとどめ
¥200,000
荒金大琳の書作品です。「ゆく春の佛の坂に歩をとどめ」は倉田紘文先生の俳句です。 額の大きさは43.5×66.7㎝、作品の大きさは26.3×48です。状態は良好です。
-
水差し5
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。円柱の形をしていて、直径は5㎝くらいです。高さは3㎝くらいです。その上に、長さ3.5㎝、幅2.5㎝くらいで、1㎝くらいの高さのブドウがのっています。
-
水差し3
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。大きさは縦3㎝、横8.5㎝、高さ約2㎝です。上には長さ4㎝、幅2㎝くらいのブドウが乗っています。
-
水差し1
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。水差し本体は縦4.5㎝、横6㎝、高さ約3㎝でmその上に2㎝ほどのウサギが乗っています。
-
水差し4
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。大きさは縦3㎝、横8㎝、高さ約2.5㎝です。
-
書のあゆみ ーBC200年からAD220年までの書のたびー 隷書とその歴史(隷書の中にも草書が、行書が・・・・・・)
¥3,000
隷書の歴史を一冊にまとめた本。漢碑を中心に漢の書を理解するのに十分な一冊です。平成15年、A4判、178頁。
-
荒金大琳がご案内する行書の世界
¥1,000
行書の古典の横に荒金大琳氏の臨書を掲載しています。幅広い行書の学習をすることができます。A4判、48頁。
-
荒金大琳がご案内する創作の世界
¥1,000
上田桑鳩先生の「創作は排泄物のようなもの」という言葉から始まるこの本は、創作の世界を紹介する本です。荒金大琳氏による漢字書(3~19字)、漢字書(20字以上)、かな、漢字かな交じり文、大字書、墨象の作品が掲載されています。A4判、40頁。
-
荒金大琳がご案内する草書の世界
¥1,000
草書の古典の横に荒金大琳氏の臨書を掲載しています。幅広い草書の学習をすることができます。A4判、34頁。