-
水差し30 龍
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。高さは3.5㎝くらい、横5.5㎝、縦4.2㎝です。2024年は辰年です。龍の甲骨文字からの創作です。新しい年の準備におひとつどうですか?
-
水差し29 龍
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。高さは2.5㎝くらい、上から見て直径は5.5㎝くらいです。2024年は辰年です。龍の甲骨文字からの創作です。新しい年の準備におひとつどうですか?
-
水差し28 菖蒲
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。高さは3㎝くらい、上から見て直径は6㎝くらいです。菖蒲の花が描かれています。
-
水差し27 菖蒲
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。高さは2.5㎝弱、横2.8㎝、縦7.8㎝です。菖蒲の花が描かれています。
-
水差し26 6人
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。高さは3㎝弱、横9㎝、縦2.8㎝です。中国古代の人の図案が書かれています。生き生きとした表情が描かれています。
-
水差し25 延年
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。高さは2.5㎝、横5.2㎝、縦3.4㎝です。中国古代の漢の時代の瓦当の文字をイメージして「延年」と書いています。「延年」は長生きしますように、という意味もありますし、新年のお祝いの言葉としても使われていました。
-
水差し24 千秋万歳
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。高さは一番高いところで3.5㎝くらいです。上の面は直径は5.5㎝、膨らんでいるところは、直径7.5㎝くらいです。中国古代の漢の時代の瓦当の文字をイメージして「千秋万歳」と書いています。年月の長さを表す言葉で、長寿を祝う意味もあります。
-
水差し23 長生未央
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。高さは一番高いところで2.8㎝あります。上から見ると直径は5㎝弱です。中国古代の漢の時代の瓦当の文字をイメージして「長生未央」と彫りこんでいます。喜びが長く続き、終わりがありませんようにという意味です。
-
水差し22 大吉五五
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。高さは一番高いところで3.3㎝あります。上から見ると直径は約5㎝です。中国古代の漢の時代の瓦当の文字をイメージして「大吉五五」と書いています。「大吉」は大きな吉という意味で、二つの「五」は当時のお金「五銖銭(ごしゅせん)」を示しており、豊かな生活ができますようにという願いが込められているようです。
-
水差し21 万歳
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。高さは一番高いところで3.3㎝あります。上から見ると直径は約6㎝です。中国古代の漢の時代の瓦当の文字をイメージして「万歳」と書いています。「万」は「萬」の字を使っています。
-
水差し20 長楽未央
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。高さは一番高いところで3.5㎝あります。上から見ると直径は約5.5㎝です。中国古代の漢の時代の瓦当の文字をイメージして「長楽未央」と書いています。楽しみが長く続いて、その楽しみは終わることがない。という意味です。
-
水差し19 半坡遺跡の図柄
¥2,000
半坡遺跡の図柄の入った水差しです。高さは3.5㎝、直径は6㎝です。半坡遺跡は中国西安にある6000年前の遺跡です。文字が成立する前の記号のような文字も発見されています。魚を捕って暮らしていたので、図柄には魚が描かれています。
-
水差し18 半坡遺跡の図柄
¥2,000
半坡遺跡の図柄の入った水差しです。高さは3㎝、直径は5㎝です。半坡遺跡は中国西安にある6000年前の遺跡です。文字が成立する前の記号のような文字も発見されています。魚を捕って暮らしていたので、図柄には魚が描かれています。
-
水差し17 半坡遺跡の図柄
¥2,000
半坡遺跡の図柄の入った水差しです。長さは8.5㎝くらいです。縦は6.5㎝、高さは3㎝弱です。半坡遺跡は中国西安にある6000年前の遺跡です。文字が成立する前の記号のような文字も発見されています。魚を捕って暮らしていたので、図柄には魚が描かれています。
-
水差し16
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。高さは一番高いところで2.8㎝あります。上から見ると直径は約5.5㎝です。
-
水差し15
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。高さは一番高いところで2.3㎝あります。上から見ると直径は約5.5㎝です。
-
水差し14 おにぎり
¥2,000
荒金節子さんが製作したおにぎりの形の陶器の水差しです。高さ約2.5㎝で、一辺の長さは5㎝、5.5㎝・5.5㎝の三角形の形をしたおにぎりです。
-
水差し13
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。高さは一番高いところで4.5㎝あります。上から見ると直径は約5㎝です。
-
水差し12 なす
¥2,000
荒金節子さんが製作したなすの形の陶器の水差しです。高さ約5㎝で、長さは10.5㎝くらいです。いろんな方向の光を反射するので、いろいろな角度から写真を撮りました。反射の関係で色が変化するのも楽しみの一つです。
-
2023年干支(癸卯(みずのと う))小鉢
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の小鉢です。中には2023年の干支癸卯(みずのとう)と甲骨文字で書かれています。2023年もあと二ヶ月ですが、今年の思い出にひとついかがですか?高さは3㎝、縦横それぞれ約8㎝です。
-
水差し11
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。高さは一番高いところで4㎝あります。長さは9㎝です。
-
水差し10 ハート
¥2,000
荒金節子さんが製作したハートの形の陶器の水差しです。高さ約3㎝弱で、ハートの横の幅は5㎝くらいです。
-
水差し9
¥2,000
荒金節子さんが製作した陶器の水差しです。高さ約3㎝で、横7.5㎝ほ、縦は4㎝くらいです。
-
水差し8 おにぎり
¥2,000
荒金節子さんが製作したおにぎりの形の陶器の水差しです。高さ約3㎝で、一辺の長さは5㎝ほどの三角形の形をしたおにぎりです。